2012年7月15日日曜日

Criticisms misunderstood iPad litigation in China.


      Apple company litigated a Chinese company who had registered the name “iPad” as trademark in China. But finally Apple ended up the litigation with reconciliation in which Apple buys the trademark “iPad” from the Chinese company by money. Observing the case, lay public may think that the Chinese company is dishonorable and unpardonable. Actually, there are many comments on newspapers and web to accuse the Chinese company and also Chinese government. But, in point of fact, to accuse the Chinese company is wrong. It is understandable that layman attempt to think stereotyped such that China is uncivilized and Chinese are selfish. In spite of these layman's thought, nowadays Chinese government procedure of trademark registration is exact and reliable as same as USA or Japan. Also, nowadays Chinese litigation system works with strict fairness once a litigation officially occurs. In such social situation, Apple finally paid money to the Chinese trademark holder. It means Apple was defeated on the litigation substantially. It also means that, in the fair social rule, the Chinese company is right and reasonable. Although there is criticism that “Apple paid money because Apple hated long-time pending litigation.”, the criticism is also inappropriate thought of man who doesn't know legislation system well.
      The true and essential problem exists in another place. The true problem resides in the trademark laws which most countries in the world use. 
      The first problem is “first file” system. First come, first file. Government should give trademark right to the person who file an application of a product name first to the government when the name is not yet in the market place in the country. The government has given the applicant the trademark right without regard to whether the applicant actually use the name or not in the marketplace. This government procedure can be done with the official fee less than one thousand dollars in many countries. It is so cheap. Then, many people get many names as trademark right and keep them without using them not only in China but also in many other countries.
      Then, as the countermeasure against these “sleeping” trademarks, most governments made a rule to cancel the trademark when it is not used. This is called cancellation by no-use. But, the second essential problem is the cancellation by no-use is very lax stipulation in most of countries. At first, the moratorium period is three (3) years in many countries. If the owner of the trademark has not used it for 3 years, third party can raise a petition for cancellation. In other words, the owner of trademark does not need to use it nearly 3 years. This moratorium period is too long. And, moreover, it is also big problem that very superficial evidence can be submitted as a proof of actual use of trademark. It is all right if the owner has placed a small advertisement on a local newspaper only once in the 3 year. Or, it is all right if the owner has submit an invoice on which the trademark is described once in the 3 year. With one of these evidence, the owner can maintain his trademark right continuously. If the actual trading activity is same as these evidence, it is substantially same as no-use. Hence, superficial “first file” system and lax cancellation system make enormous sleeping trademarks which we (or government) do not have to protect.
      The above situation is not only in China but also many other countries. Such system and situation is the true problem. Then, before you criticize that Chinese companies, you must think about this essential problem of trademark legislation system.

2012年7月11日水曜日

中国iPad商標訴訟批判の間違い


 中国で中国企業が先にiPadという名前を商標登録しアップル社が困って裁判を起こしたが、結局和解となりアップル社がお金で商標権を買う結末となった。これを見た一般人は「中国企業はけしからん」という間違った判断をしてしまいがちである。例えば、真壁昭夫氏「いつまで“わからず屋”と付き合えばいいのか?」http://diamond.jp/articles/-/21293 。一般人は中国をいつまでも後進と位置づけるステレオタイプの見方しか出来ないのだろうが、実は、今の中国政府の商標登録制度は米欧とほぼ同レベルの厳正な出願審査手続きを行っている。また、今の中国は正式な裁判については、昔のような「人治国家」ではなっく、ちゃんとした法治国家としての手続きが行われている。その結果として、アップルは和解金を払って商標を買い取ったのである。即ち、アップルは実質的に正義を求める訴訟には負けたということである。ルール通りの手続きとしては、この中国企業の方が大義があったということである。ここで「アップルは時間がかかるので金で済ませた」という論評もあるが、現在の法律と現場とを理解していない者の言説である。
 真の問題点はもっと他にある。世界の国々が採用している商標法自身の問題点である。
 一つ目の問題は「先出願主義」である。ある商品名を考え付いて、先に政府に出願書類を提出した人がその国での商標権を得ることが出来るという法律である。その商品名が世の中に出回っていない場合は、政府はこの法律によってこの出願人に商標権を与えざるを得ない。この出願人が実際にその商品名を実際に広く使うかどうかをさておいて、とりあえず商標権を与えてしまうのである。これは、日本も含め世界の殆どの国で同じルールである。また、その手続き料は、商品名一個数万円レベルと非常に安い。だから、出願人がとりあえず商標権だけを取って直ぐには使わないでじっと保持しているということがどの国でも頻繁に起きる。
 そこでその対策として、このような使わない商標権に対しては、これを取消し出来るように殆どの国の法律で決められている。「不使用取消し」と云われる手続きである。しかし、二つ目の問題として、この不使用取消し手続きが、どこの国も甘過ぎるのである。先ず、期間が三年。三年以内に使用しなければ他の人が取消しを求めることが出来る。逆に言えば三年近く使用しなくても良い。これでは猶予期間が長過ぎる。その上、「使用した」という実績が非常に形式的なもので可とされることも問題である。一度だけ新聞の端に小さな広告を出したらそれでOKとか、一度だけ正式インボイスに名前が記載されたらそれでOKとかの緩いもので使用実績として認められる。上記のような実績だけなら、それは不使用と実質的に同じである。
 このような形式的出願主義と甘い取消し処分とで、実際に守らなくても良いような商標権が多数登録されているのである。これは各国共同じである。このことこそが、真の問題点なのである。iPad訴訟は、このような商標法自身の欠陥に起因する問題なのである。
 「中国企業は悪質」などという手垢の付いた皮相的な批判を口にする前に、このような商標法の基本的な構造欠陥を認識する必要がある。