ラベル いろはかるた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いろはかるた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年1月11日水曜日

還暦いろはかるた

還暦いろはかるた

「老人いろはかるた」は主に70歳以上対象でしたが、今回は、60歳代対象に「還暦いろはかるた」を作りました。お楽しみ下さい。

○い
「犬もあるけば棒にあたる」→ 
「犬も勤めれば定年退職」
実績を上げなくても静かに年月が経てばめでたく定年退職。
○ろ
論語読みの論語知らず
「論より証拠」 → 
「ロングよりショート」
ゴルフも距離のあるロングホールはしんどい。ショートホールと寄せで稼ぐ。
○は
「花より団子」 → 
「ハゲより白髪」
白髪であろうとなんであろうと髪の毛は絶対にある方が良い。
○に
「にくまれっ子世にはばかる」 → 
「肉離れ予期せず発生」
テニスでちょっと走っただけで肉離れ。若いときはこうではなかった。
○ほ
「骨折り損のくたびれ儲け」 → 
「骨磨り減ってくたびれ関節」
軟骨がどんどん減っていく。
○へ
「下手の長談義」 →
「下手の長履歴書」
履歴書にダラダラ書いている内容で40年間勤めた長さは分るが、再就職への決定打がない。
○と
「年寄りの冷や水」 → 
「年寄りの冷遇」
ハローワークに行っても60歳からの就職口は非常に少ない。
○ち
「ちりも積もって山となる」 → 
「ちりも積もって年金受給」
わずかずつでも長年掛けておれば受給資格が出来る。
○り
「律義者の子沢山」 → 
「リッチな者の口座沢山」
定年後に貯金の多い人は色々な銀行に口座を持っていらっしゃる。ウラヤマシイ。
○ぬ
「糠に釘」 → 
「ぬるま湯の退職後」
また働きたいとも思うが、無職の安逸な生活から抜けられない。
○る
「類は類を持って集まる」 → 
「累積脂肪、肝臓に集まる」
いわゆる脂肪肝。
○を
「老いては子に従う」 → 
「老いていないし子に従わない」
まだまだ我が子より自分のほうが上だ!(と本人は思っている)。
○わ
「笑う門には福来る」 →
「笑うかどうかは福祉政策次第」
自分で運命を切り開く力はなく、結局は国頼み。
○か
「蛙のつらに水」 → 
「却ってつらいサンデー毎日」
ずっと毎日が日曜日でもどう過ごしてよいやら。
○よ
「夜目遠目傘の内」 → 
「読めといっても字が小さい」
それは字が小さいのではなく老眼です。
○た
「旅は道づれ」 → 
「旅はお遍路」
四国八十八箇所人生を見つめなおす旅に出る。
○れ
「良(れう)薬は口に苦し」 → 
「連チャンは応じ難し」
飲み会でもゴルフでも、連日のお付き合いは無理。
○そ 
「総領の甚六」 →
「ソーダ割のジンロック」
ストレートとかロックとかもう無理。全部薄く割ってちょうだい。
○つ
「爪に火をともす」→
「妻に屁をかます」
長年一緒に居ると羞恥心もクソも無くなる。
○ね
「念には念を」 → 
「年金のうえに年金」
厚生年金に企業年金を上積みできれば楽チン。
○な
「泣きっ面に蜂」 → 
「泣くに泣けない確定拠出」
退職後年金投資の損は自分の責任。
○ら
「楽あれば苦あり」 → 
「楽な体と苦しい家計」
仕事が無くて体は楽だが、支出は切り詰めなくては。
○む
「無理が通れば道理が引っこむ」 → 
「無理なベルトでおなか引っこむ」
きつく締めたベルトがおなかに食い込む。
○う
「嘘からでたまこと」  → 
「うつからでた自殺」
老人性鬱病にご注意、周りの人も気をつけてあげて。
○ゐ
「鰯の頭も信心から」 → 
「怒りを抑える訓練から」
退職後はもう上司も居ないので世の中全てに怒り放題。周りの人に嫌われるよ。
○の
「のど元過ぎれば熱さ忘るる」 → 
「脳が衰え単語忘れる」
昔は縦横に使っていた様々な言葉が今は思い出せません。
○お
「鬼に金棒」 → 
「老いにはかなわん」
情け無いことだが自然の理。
○く
「果報(くゎほう)は寝て待て」→
「九時は寝て待て」
退職前は朝早く起きて出勤し九時から仕事、今は寝床で極楽。
○や
「安物買いの銭失い」 → 
「野菜作りの根気失い」
定年後思い立った家庭菜園も立派な収穫までには努力と忍耐が必要。
○ま
「負けるが勝ち」 → 
「前倒し支給が勝ち」
年金を65歳になる前に繰り上げ支給で開始し額を確定させた者が勝ち。
○け
「芸は身を助ける」  →
「毛は身を助ける」
若い者に負けないようにと思うが、とりあえず毛髪が無いと話しにならない。
○ふ
「武士は食わねど高楊枝」 → 
「部下はおらねど高肩書き」
再就職ポストで大した地位ではないのに肩書きだけは立派。
○こ
「子は三界の首枷」 → 
「子は三が日も忙しい」
わが子は正月も遊びで忙しく実家に戻って来ない。
○え 
「得手に帆をあげる」→
「映画に熱をあげる」
映画館の老人割引が効くようになりました。
○て
「亭主の好きな赤烏帽子」 → 
「亭主の好きな赤パンツ」
還暦祝に子供に貰った赤いパンツをずっと何年も愛用しております。
○あ
「頭かくして尻かくさず」 → 
「頭に浮かんで口から出ず」
ホラ、アレ、アレとかアソコ、アソコとか、単語が直ぐに出てこない。
○さ
「三べん廻って煙草にしょう」 → 
「三べん聞いても煙草でパー」
物覚えが悪くなり、何回も聞いても煙草一本吸った瞬間に忘れる。
○き
「聞いて極楽見て地獄」 → 
「聞いても記憶に残らない」
記憶力が減退し、モノがなかなか覚えられない。
○ゆ
「油断大敵」 → 
「勇断してタイ移住」
物価の安いタイで老後の生活を楽しもう。
○め
「目の上のこぶ」 → 
「目の上の大量老人」
日本には自分より年上で自分より沢山の年金をもらっている老人がワンサカ。
○み
「身から出た錆」 → 
「身から出た腹」
胸の筋肉が落ち、かわりにどんどん下腹がせり出してくる。
○し
「知らぬが仏」 → 
「シニアであるが死にはしない」
まだまだ壮年、あと20年は大丈夫。
○ゑ 
「縁は異なもの味なもの」 →
「縁で異業種再就職」
なかなかぴったり合う再就職先は無い。
○ひ
「貧乏暇なし」 → 
「貧乏になったが暇はある」
給料も仕事も両方無くなった。
○も
「門前の小僧習わぬ経を読む」 → 
「元の場所に帰り思い出す」
あることをしようとして現場まで来たら何をしようとしていたか忘れている。
○せ
「急いては事を仕損じる」 → 
「急いてやるべき事がない」
今やもう、ゆっくり人生を送るのみ。
○す
「雀百まで踊り忘れず」 → 
「雀百までビートルズ」
若い頃からの音楽嗜好は変わらない。
○京
「京の夢大坂の夢」 → 
「今日も悠々大笑いで悠々」
毎日楽しく明るく第二の人生を過ごしましょう。


(Note)
この還暦いろはがるたは2012年1月12日バージョンです。
著作権フリー(GNU FDL程度)としてどんどん使用してください。
「もっと気の利いたものがあるよっ」とのことでしたら、投稿大歓迎!
みんなで磨いていきましょう!
*一首「て」を老人いろはかるたと交換(2012.01.12)

2011年12月15日木曜日

老人いろはかるた

老人いろはかるた

●い
「犬もあるけば棒にあたる」→ 
「犬も歩かなければ体が弱る」
歩くことこそ健康の源です。
●ろ
「論より証拠」 → 
「論より血液検査」
あれこれ心配するより先ず血液検査。
●は
「花より団子」 → 
「花より点滴」
すぐ効くから、年寄りは安易に点滴するよね。
●に
「にくまれっ子世にはばかる」 → 
「にくまれ爺さん病院にはばかる」
爺さんが待合室で大声で談笑。この人どこが悪いの?
●ほ
「骨折り損のくたびれ儲け」 → 
「骨折り簡単、直りは遅い」
骨粗鬆症で骨はすぐ折れる。
●へ
「下手の長談義」 →
「下手の長便所」
お尻を出すのに一苦労、お尻を仕舞うのにも一苦労。ヨイショッと。
●と
「年寄りの冷や水」 → 
「年寄りの冷水摩擦」
乾布摩擦、冷水摩擦、皮膚を鍛えるのが健康のもと。若い者には負けない!
●ち
「ちりも積もって山となる」 → 
「ちり積もっても、かすんで見えず」
目が悪くなっているので、掃除しなくて汚くても平気。
●り
「律儀者の子沢山」 → 
「律義者の薬沢山」
お医者さんは色々な薬をくれますから、毎食後大量に飲まなくちゃ。
●ぬ
「糠に釘」 → 
「抜かずに次々」
注射針を抜かずに血液採取し、治療薬注射し、更に点滴をしてくれるフルコース。
●る
「類は類を持って集まる」 → 
「類は病気を持って集まる」
同じ病気の年寄り達が同じ医者に集まっていく。
●を
「老いては子に従う」 → 
「老いては医者に従う」
皆さん老いてもなかなか子には従わないが、医者には従うようです。
●わ
「笑う門には福来る」 →
「笑うボケには福来る」
ボケの症状が怒ってばかりでは、なかなか構って貰えない。笑うボケになりたいもの。
●か
「蛙のつらに水」 → 
「帰るのはつらい三ヶ月入院」
入院三ヶ月を過ぎると実質的な追い出しとなるが、家に帰るのは困る。
●よ
「夜目遠目傘の内」 → 
「夜中トイレ数知れず」
いちいち起きて行くのは面倒くさいのに何度も行きたくなるんです。
●た
「旅は道づれ」 → 
「たるんで股ずれ」
太ももの脂肪がたるみます。
●れ
「良(れう)薬は口に苦し」 → 
「良薬は口に多し」
いつも沢山のお薬を口いっぱいに含んで飲まねばならない。
●そ 
「総領の甚六」 → 
「総コレステロール量の異常」
お酒の飲みすぎ?運動不足?医者の注意はもう聞き飽きたなあ。
●つ
「月夜に釜を抜かれる」
「付き添いに預金を抜かれる」
悲しい現実。油断しているのではなく、信用しているのに。
●ね
「念には念を」 → 
「念には念の鍵確認」
外出時に鍵を掛けて来たか?いつも後で不安になります。
●な
「泣きっ面に蜂」 → 
「泣きっ面の内視鏡検査」
辛く苦しいけれど、歯をくいしばって我慢我慢。
●ら
「楽あれば苦あり」 → 
「楽に死にたい。苦しむのは厭」
突然コロッと死ぬのが理想です。
●む
「無理が通れば道理が引っこむ」 → 
「無理がたたってベッドに引っ込む」
調子に乗って動き過ぎて腰痛。以後数日は寝たり起きたり。
●う
「嘘からでたまこと」  → 
「ウコンからでたエキス」
年寄りの疲れた肝臓によく効くからね。
●ゐ
「鰯の頭も信心から」 → 
「鰯の頭もカルシウム」
骨のカルシウム補給は大切です。
●の
「のど元すぐれば熱さ忘るる」 → 
「のどに詰まって呼吸忘れる」
餅などがすぐに喉に詰まって死にます。気をつけて。
●お
「鬼に金棒」 → 
「老いに核酸」
老化防止にはDNA核酸やRNA核酸をたっぷり摂ること。
●く
「臭いものに蓋」 → 
「臭い加齢臭に風呂」
自分では気づかなくても周りににおってますから気をつけて頻繁に入浴。
●や
「安物買いの銭失い」 → 
「安サプリ買いの銭失い」
グルコサミンもコンドロイチンも含有量不足のサプリが実は多い。
●ま
「負けるが勝ち」 → 
「負けとか勝ちとかどうでもよい」
とにかく長生きすること!それだけだ。
●け
「芸は身を助ける」  →
「下痢は便通を助ける」
硬い便をふんばって出す腹筋力がもう無いので、下痢の方が楽。
●ふ
「武士は食わねど高楊枝」 → 
「ブタは食わねど高脂血」
脂身は控えてるのに、なぜか血中脂肪の値が上がるんです。
●こ
「子は三界の首枷」 → 
「子の世話にはならぬ」
なんとか一人で何でも出来る状態で暮らしたい。
●え 
「得手に帆をあげる」 → 
「得手の右手が不自由に」
脳障害での半身不随、右の人が多い。
●て
「亭主の好きな赤烏帽子」 → 
「亭主の好きな茶髪のカツラ」
周りの人はカツラに気付いて心の中で笑っていると思うけど、、、。
●あ
「頭かくして尻かくさず」 → 
「頭硬くて知り合い増えず」
頑固な年寄りには誰も寄って来てくれません。
●さ
「三べん廻って煙草にしょう」 → 
「採血終わって煙草にしょう」
血液検査の採血前は絶飲絶食、時には煙草もダメ。
●き
「聞いて極楽見て地獄」 → 
「聞いても聞こえず見ても見えず」
なにもかもぼんやり。よくわからん。でも、それでイイノダ!
●ゆ
「油断大敵」 → 
「油断大敵体重増加」
ちゃんとカロリー制限した食事を持続しましょう。
●め
「目の上のこぶ」 → 
「目の中の白内障」
かすんで見えない白内障。最近は簡単な手術で治るようになりました。
●み
「身から出た錆」 → 
「身から出た血糖値」
血糖値は正直です。食べ物、飲み物を節制してください。
●し
「知らぬが仏」 → 
「知らぬが民間療法」
民間療法の多くは単なる気休めだが、効くと信じれば本当に効くものだ。
●ゑ 
「縁は異なもの」 →
「塩分は異なもの」
塩分の摂りすぎに注意しましょう。
●ひ
「貧乏暇なし」 → 
「病院通い暇なし」
今日も通院、明日も通院、ああ忙しい。。。。
●も
「門前の小僧習わぬ経を読む」 → 
「門前の患者習わぬ医療講釈をする」
自分が医者に言われていることを他人に対して教えたがる。
●せ
「急いては事を仕損じる」 → 
「急いては転んで骨を折る」
ゆっくり、ゆっくり、慌てずに。
●す
「雀百まで踊り忘れず」 → 
「雀百まで食生活変えず」
若い頃からの高脂肪高カロリーの食事の習慣を変えるのは難しい。
●京
「京の夢大坂の夢」 → 
「今日の夢、昨日と同じ」
年寄りには新しいことが無く、夢も同じ夢ばかり。またトイレに行く夢を見た。


(注)
この老人いろはかるたは2011年12月15日バージョンです。
GNU FDL程度の著作権フリーとしてどんどん使用してください。
「もっと気の利いたものがあるよっ」とのことでしたら、投稿大歓迎!
みんなで磨いていきましょう!
*2011年1月12日一首「て」改訂

2011年4月2日土曜日

ゴルフいろはがるた

ゴルフいろはがるた
Golf Witticism "Golf Iroha-Karuta"

このいろはがるたを万年アベレージゴルファーに捧げます。

●い
「犬も歩けば棒にあたる」 → 「犬も歩いて棒を振る」
猫も杓子も、はたまた犬も、誰でも彼でもゴルフゴルフ。
●ろ
「論より証拠」 → 「論よりスコア」
「風が強かった」とか「キャデーが見てない」とか言い訳は無用。
●は
「花より団子」 → 「花よりオリンピック」
フェアウエイはどうでもいい!グリーン上に集中だ!
●に
「にくまれっ子世にはばかる」 → 「にくまれ爺さんパットで儲ける」
ロートル、老練、老獪、海千山千、古狸。
●ほ
「骨折り損のくたびれ儲け」 → 「骨折り損のOB連発」
二発続くともうやめて帰ろうと思いますね。
●へ
「下手の長談義」 → 「下手の長アドレス」
どうせ真っ直ぐ行かないんだから早く打て!
●と
「年寄りの冷や水」 → 「年寄りのドラコン狙い」
幾ら良いドライバーを買ったからといって無理をしたら足攣るよオジイチャン。
●ち
「ちりも積もって山となる」 → 「ちりも積もって100叩き」
いつの間にこんなに叩いたのだろう?
●り
「律儀者の子沢山」 → 「律義者のタマ沢山」
きっちりした性格の人は幾らOB出しても大丈夫なようにボールを沢山用意してきます。
●ぬ
「糠に釘」 → 「ぬかるみにザックリ」
雨上がりのフェアウェイでグチャッ!
●る
「類を持って集まる」 → 「類は毎週末に集まる」
好きな人々は前の週のスコアが散々でも次の週末にまた懲りずに集まってくる。
●を
「老いては子に従う」 → 「老いてはボールの行方に従う」
もう体が思うように動かずボールがあちこち行ってしまうのも「楽しい」と達観せよ。
●わ
「笑う門には福来る」 → 「ワンパットには福来る」
パット イズ マネー。
●か
「蛙のつらに水」 → 「蛙の面にホメゴロシ」
相手を褒めちぎってリキませようとしても厚顔男には全然効かない。
●よ
「夜目遠目傘の内」 → 「夜目遠目女子プロ」
帽子の庇をまぶかにかぶったポニーテールの女子プロを百ヤード先から見ると皆さん綺麗。
●た
「旅は道づれ」 → 「球探しは道づれ」
このホール設計では普通に打てば誰でも右の林に入りますよねえ。一緒に探しましょう!
●れ
「良(れう)薬は口に苦し」 → 「レッスンは口に苦し」
面白くなくても繰り返しの基礎練習をみっちりと。
●そ 
「総領の甚六」 → 「総ドリのノンズロ」
グリーンエッジからカップインするのは絶対に最強デス!
●つ
「月とすっぽん」 → 「ツキと失敗」
ツいている時は池に入っても水面で跳ね返るんだがなあ。
●ね
「念には念を」 → 「念には念の慎重パット」
念を入れすぎてシビれてチョロとなることも。
●な
「泣きっ面に蜂」 → 「泣きっ面に池ポチャ」
一打目OB、前で打ち直し後の四打目が水中へ、次は六「駄目」。
●ら
「楽あれば苦あり」 → 「ラッキーあればアンラッキーあり」
木に当たってOBが助かることもあれば、木に当たってアンプレになることもある。
●む
「無理が通れば道理が引っこむ」 → 「無理に林を通せばバンカーが吸い込む」
ゴルフは次ぎから次へと苦難の道が待っている。私だけ?
●う
「嘘からでたまこと」  → 「嘘からでたホールインワン」
ホールインワンは「嘘から」ぐらいからしか出ないよねえ。
●ゐ
「鰯の頭も信心から」 → 「一番のティーショットもアイアンから」
これは見上げた心がけ。浮わついたアベレージゴルファーには出来ません。
●の
「のど元すぐれば熱さ忘るる」 → 「のどにビールで暑さ忘れる」
夏のゴルフにはビールの一杯が欠かせません。
●お
「鬼に金棒」 → 「鬼にアイアン」
文字通り頼りになる金(カネ)の棒です。
●く
「臭いものに蓋」 → 「草むらにフワッ」
この辺の「草むらにフワッ」と落ちたんだけど見つからないなあ~。
●や
「安物買いの銭失い」 → 「安物ドライバー買いの球失い」
新しいドライバー、高反発で飛ぶことは飛ぶんだがどっちに行くかわからない。
●ま
「負けるが勝ち」 → 「負けは負け」
そうです!ゴルフにおいては「負けは負け」です。素直に認めましょう。
●け
「芸は身を助ける」  →「『消し』は身を助ける」
ショートホールでピンそばにワンオンされても諦めるな!
●ふ
「武士は食わねど高楊枝」 → 「武士は食わねどボギーキープ」
なかなかパーがとれなくてもグッと辛抱しながらボギーを続けよう。
●こ
「子は三界の首枷」 → 「コンペ三回は首貸せ」
一旦コンペのメンバーになったら嫌でも最低三回ぐらいは出席すること。
●え 
「得手に帆をあげる」 → 「得手のクラブに帆をあげる」
7番アイアンが大得意だったら5番アイアンの距離でも7番で。
●て
「亭主の好きな赤烏帽子」 → 「ティーグラウンドで映える赤シャフト」
あのプロも使っているT社の赤いシャフトですね。でもあなたの腕じゃ、、、。
●あ
「頭かくして尻かくさず」 → 「頭動いて尻回らず」
飛ばしたい気持ちは頭の動きで判りますが、体が回っていませんよ。
●さ
「三べん廻って煙草にしょう」 → 「三パット叩いて煙草にしょう」
スリーパットしてしまった後は気分転換。また気を取り直して頑張ろう!
●き
「聞いて極楽見て地獄」 → 「決めて極楽外して地獄」
カップのふちで止まったOKボールを拾いあげても一打は一打。
●ゆ
「油断大敵」 → 「油断大敵ラスト3ホール」
あがり3ホールに魔物が住んでいますゾ。
●め
「目の上のこぶ」 → 「目の上の雫」
雨の中でアドレスすると目の上の帽子から雫が垂れて邪魔ですよねえ。
●み
「身から出た錆」 → 「身から出たスコア」
スコアが芳しくなくても誰が悪いのでもなく全てあなた自身の腕からでた結果です。
●し
「知らぬが仏」 → 「知らぬが初コース」
初めてのコースで打ったナイスショット球の落下点に行ってみたら、そこにはバンカーが!
●ゑ 
「縁は異なもの」 → 「縁は異なものゴルフ繋がり」
コンペで知り合った人と思わぬところで仕事の繋がりが出来たりします。
●ひ
「貧乏暇なし」 → 「ビギナー暇なし」
ビギナーは右に行ったり左に行ったり。走れ走れ!
●も
「門前の小僧習わぬ経を読む」 → 「門前のキャディ習わぬスイング指導する」
おばさんキャディーのご指導もなかなか捨てがたい。
●せ
「急いては事を仕損じる」 → 「急いてはスイング仕損じる」
気持ちの余裕がなくなるとスウィングが早くなってチョロ。
●す
「雀百まで踊り忘れず」 → 「スコア百まで勝負を捨てず」
90台で回れば相手次第でなんとかなるかも。でも百叩きするともうダメ。
●京
「京の夢大坂の夢」 → 「今日の夢90を切る」
今日は90切るぞと毎回思いながら途中でついつい崩れて行く。

(Note)
このゴルフいろはがるたは2011年4月1日バージョンです。
著作権フリー(GNU FDL程度)としてどんどん使用してください。
「もっと気の利いたものがあるよっ」とのことでしたら、投稿大歓迎!
みんなで磨いていきましょう!